赤身は趣味に忠実

趣味に忠実。オススメのアニメ、マンガ、ゲームの紹介や日記など

旭川の美味しい老舗ラーメン屋「蜂屋」さんに行ってきた

 

f:id:kurururu96107:20240417180029j:image
少し前に、友達が遊びに来てくれた。そして、子どもが幼稚園に行っている間に息抜きがてら買い物とご飯に行こうと誘ってくれたので、ありがたくドライブさせてもらうことに。

そして、前から友達が来たがっていたラーメン屋の蜂屋さんにやって来た。

蜂屋さんは北海道旭川市にあるラーメン屋で、創業75年を超える老舗中の老舗。旭川民から愛されているお店のひとつである。独特の焦がしラードは癖があって人を選ぶが、ハマればとことん美味しい。

今回私が頼んだものはこちら。
f:id:kurururu96107:20240416181640j:image

醤油ラーメンとネギ丼。

ごてごてとした飾りなど不要。私の好きなシンプルスタイルラーメン。

f:id:kurururu96107:20240416181826j:image

焦がしラードの香ばしい香りが食欲をそそるのだ。麺はストレート麺。ラードが濃いめだから麺によく絡んでくれて、頬張ると口に幸せが広がる。

チャーシューは流行り(?)のホロホロ系ではなく、柔らかいけどしっかりと歯ごたえがああるタイプで、食べごたえ抜群。

f:id:kurururu96107:20240416182212j:image

ネギ丼は鰹節の混ぜられたご飯の上に、たっぷりとネギが敷き詰められていて、ネギの香りがいい。厚すぎず薄すぎない丁度いい塩梅に切られたネギはシャキシャキしてて、歯ざわりが良くてたまらない。

しょっぱいチャーシューと甘辛いネギ、鰹節の香りがするご飯を一気に頬張ると口角が上がってしまうほど美味しい。

少なくとも私はニコニコしながら食べていた。

油は濃いめと普通が選べて、私は今回普通にした。濃いめは友達が注文していて、「美味しい」と言っていたので、今度濃いめに挑戦してみようと思う。

ご馳走様でした!

癖はあるけれど、美味しいので旭川に行く機会がある人は是非行ってみてほしい!

私が行ったのは本店。

住所は「北海道旭川市3条通15丁目左8

お店の横に駐車場があるけれど、あまり広くないので確実に止めたい場合は、ご飯時からずらして行くのがおすすめ。

詳細は以下の地図からどうぞ!

倫理観ぶっ飛びコメディ!『RAIDEN-18』のあらすじと見どころ


f:id:kurururu96107:20240417174335j:image

今回は、1冊完結であっさり読める『RAIDEN-18』のあらすじと見どころを紹介したいと思う。

『RAIDEN-18』は『鋼の錬金術師』や『銀の匙』、『アルスラーン戦記』で有名な荒川弘先生によるコメディ漫画。

フランケンシュタインの怪物が題材になっていて、個性の豊かなキャラたちのドタバタコメディが面白い作品となっている。

『RAIDEN-18』のあらすじ

死体改造愛好家のタチバナによって、よりすぐりの優秀な死体を繋ぎ合わせられて作られた人造人間「雷電18号」。

常識を持っているライデンとは反対に倫理観をどこかにふっ飛ばしているタチバナに、ライデンは振り回さていく。

『RAIDEN-18』の見どころ

倫理観がお留守のギャグシーン

f:id:kurururu96107:20240416162421j:image

出典:『RAIDEN‐18』©荒川弘/小学館

 

『RAIDEN-18』はフランケンシュタインの怪物を題材としてるため、死体がたくさん出てくる。

雷電自身もよりすぐりの優秀な死体を繋ぎ合わせて作られた存在であり、その死体ので所は闇オークションや医者からの横流しなど倫理観がお留守になりがちである。

また、ヒロインのタチバナマッドサイエンティストなので、倫理観は持ち合わせていない。

そのため、良識常識を持っている雷電から激しいツッコミを貰うこともしばしば。

倫理観の喪失具合を勢いとノリとツッコミによって笑いに昇華していて、荒川弘先生の手腕に唸らされるできとなっている。

個人的に雷電の脳に犬の脳みそを使ってるところが好き。人間に動物を混ぜるぶっ飛び具合たまらない。

迫力あるアクションシーン

f:id:kurururu96107:20240416162505j:image

出典:『RAIDEN‐18』©荒川弘/小学館

 

荒川弘先生の魅力のひとつである骨太の線で描かれるく迫力あるアクションシーンは、コメディを主軸とした本作でも、遺憾なく発揮されている。

雷電は体の一部に力士がいることから相撲の技を使うのだが、上手投げを披露するシーンが個人的に好き。

線の勢い、躍動感、重厚さがすごく良いものとなっていて、荒川弘先生のアクションが好きな人には刺さるかっこよさがある。

私のお気に入りは1話のクリーチャー選手権にてライデンの相手となったジュテーム2号の戦闘。

f:id:kurururu96107:20240416162638j:image

出典:『RAIDEN‐18』©荒川弘/小学館

 

肘から刃のように飛び出した骨(金属加工済み)がかっこいい。クール系な女の人でスピード戦を仕掛けてくるって本当にときめく。女性ならではの身軽さで巨躯のライデンを翻弄すると最高。

個人的に自分の体の一部を武器として使う系のキャラが、好き過ぎる。

余談だが『装甲悪鬼村正』の一条とか目茶苦茶好き。(見ていて痛々しいが)

海賊版絶対許さない

f:id:kurururu96107:20240416162746j:image

出典:『RAIDEN‐18』©荒川弘/小学館

荒川弘先生は代表作『鋼の錬金術師』は中国で海賊版が出回っていたことに、相当思うところがあったようで、本作では「絶対に海賊版を作れない話を書く」という意気込みがあった模様。

3話目の雷電の偽物が出た話では、毛沢東(けざわひがし)という、明らかに毛沢東(もうたくとう)をモデルにしたキャラが登場する。

さらに、偽物ライデンの体から段ボールが出てきたりと、日本なら笑いのネタだが、中国では笑えないであろうネタが豊富に盛り込まれている。

極めつけはタチバナが「偽装とか海賊版って、そういうの良くないと思うの!!」と発言するため、荒川弘先生はほんっとうに嫌な思いをされたことが伝わる。

ちなみに、タチバナの偽物パチバナや偽物ライデンの台詞のフォントも目茶苦茶怪しげな感じになっていて、こだわりを感じる。

嫌な思いをコメディに変換して、面白く描かれるているので個人的に一番好きな話。

まとめ

荒川弘先生の作品は、アクションと日常、コメディの配分が丁度いいので、くり返し楽しんで読める作品が多い。

『RAIDEN-18』はコメディのテンポがとにかく良くて、クスクス笑えるので、疲れたときにパラパラっと読むと癒やされる。

荒川弘先生のコメディ部分のノリが好きな人に、本当におすすめ。

掲載時のカラー原稿もカラーのまま収録されている豪華っぷりもファンにはたまらないかもしれない。

紙版では特殊印刷を用いられていて、立体的な仕上がりになっている。触り心地が違っ面白いのでおすすめは個人的に紙版かな。特別仕様な感じがオタク心をくすぐるのです…。ちなみに、私は紙版電子版と両方持っている。

衝撃の結末を迎える芋虫の謎に迫りたい!ゲーム『ホロウナイト』の芋虫の解説・考察

f:id:kurururu96107:20240410100649j:image

『ホロウナイト』は可愛い絵柄にダークな世界観が魅力で、多くを語らずにフレーバーテキストや登場キャラのセリフから詳細を考察していくのが、楽しい作品だ。

続編の開発が続いているという情報も来たので、『ホロウナイト』のあれこれの考察や解説をしてみようかなと思いたったので書いていく。

今回は、可愛いけどラストが衝撃的な芋虫についてまとめる。ゲーム内のネタバレを含むので、プレイ済み推奨。

芋虫について

f:id:kurururu96107:20240409191820j:image

出典:『Hollow Knight』 ©Team Cherry

『ホロウナイト』の芋虫はやり込み要素のような感じで、各地に瓶に捕らわれている芋虫たちを見つけて、おじいちゃん芋虫のところに返すというものだ、

全部で46匹いて、一定数の芋虫を見つけるごとにおじいちゃん芋虫から謝礼を貰うことができる。ジオやチャームなどくれるので、積極的に集めたプレイヤーも多いことと思う。

芋虫の声が聞こえたら周囲の隠し通路を探したりと、探索が楽しくなる要素で、収集癖のある私はワクワクしながら集めていた。

f:id:kurururu96107:20240409192649j:image

出典:『Hollow Knight』 ©Team Cherry

救出された芋虫がお家にいる姿が可愛らしくて、初見プレイ時は何もなくても遊びに行っていたのは私だけだろうか?

46匹集めると…

とても愛らしい芋虫だが、46匹集めると衝撃的なことが起こる。芋虫の部屋に行くと、お家は空っぽで、おじいちゃん芋虫のお腹が異様に膨らんだ状態になっている。

f:id:kurururu96107:20240409195753j:image

出典:『Hollow Knight』 ©Team Cherry

芋虫の子どもたちをおじいちゃん芋虫が食べた」と、多くのプレイヤーがショックを受けたと思われる。

苦労して集めた可愛い芋虫たちが、食べられて終わりだなんて…。

私は初見で動揺し過ぎて、思わずおじいちゃん芋虫に斬り掛かってしまった。ダメージ判定ないので無駄なのだけれど。

夢見の釘を使うと

出典:『Hollow Knight』 ©Team Cherry

お腹の膨れたおじいちゃん芋虫に、相手の心の声を聞くことができる夢見の釘を使うと「楽しい」という言葉を繰り返す。

初見で聞くと「何が楽しいんじゃ!?こちとらショックでどうになかなるわ!」と怒りが湧いてくるのだが、この声が実はおじいちゃん芋虫ではないかもしれないという話がある。

これについては、下記の項目で詳細を書く。

芋虫たちは実は生きている

一見、おじいちゃん芋虫に食べられたことで死んでしまったように見える芋虫たちだが、私は生存している説を押したい。

先ほど、夢見の釘で聞こえる「楽しい」はおじいちゃん芋虫以外の声である可能性があると書いたが、これはお腹の中にいる芋虫の声である説があるのだ。

この話は、別の方の記事で読んだのだが、その視点はなかったと目から鱗が落ちた。

「楽しい」という言葉が芋虫のものならば、おじいちゃん芋虫のお腹の中で生きていると仮定することができる。

また、46匹集めた報酬で貰えるチャームの名前は「成虫の哀歌」となっていて、無事に芋虫たちは成虫になれたと考えることもできる。

チャームのデザインをよく見ると、芋虫の体から羽が生えている。ホロウナイトの芋虫は蝶になるといった変態をせず、羽が生えた姿が成虫である模様。

また、チャームのフレーバーテキストに「次の成長段階を迎えた幼虫たちの、感謝の気持ちが込められたチャーム。」と書かれている。

f:id:kurururu96107:20240409200959j:image

出典:『Hollow Knight』 ©Team Cherry

このフレーバーテキストには「幼虫たち」とあるので、助けた芋虫たちを指していると思われる。

次の成長段階ともあるので、やはりお腹の中で生きていると考えられる。そして、成虫になるためには栄養が必要なはずである。

グロテスクな話になるが、おじいちゃん芋虫を体内から食べて糧にすることで、成虫になるのだろう。

そもそも芋虫は助けられた際に、喜んでおじいちゃん芋虫の元に帰っている。食べられるとわかっていて、喜んで戻る生き物はいないだろうと考える。

哀歌は何を指しているのか

チャーム「成虫の哀歌」の哀歌とは何を指しているのか気になった。

なぜなら、哀歌は悲しみを歌った歌を指すのに、フレーバーテキストには感謝の気持ちと全く異なることが書かれている。

感謝の気持ちは、助けてくれた主人公へのものだとして、哀歌は何に向けられたものなのか。

自分の体を糧として差し出してくれたおじいちゃん芋虫を想ったものなのかと考えられるが、夢見の釘の声が芋虫の物だと仮定するならば、合わないように思える。

何に向けた哀歌なのか、いまいち謎のままである。どこかにヒントがあるかもしれないので、ホロウネストを探索して、ヒントを探し続けてみようと思う。

芋虫が捕まっていた理由

出典:『Hollow Knight』 ©Team Cherry

芋虫は愛の塔に住んでいる収集者の手によって捕まっていた。

収集者は神々の間の石像いわく「陽気な守り神」とのことで、夢見の釘を当てると「愛しきもの!ついに守られた!守らなくては!きみのための安全な場所!きみの!きみの!」と言う。

守り神ということで、芋虫をなんらかの脅威から守ろうという気持ちが強いようだが、芋虫はなんの脅威にさらされているのか。

おじいちゃん芋虫が食べられないように守っているのか?しかし、それならばおじいちゃん芋虫を閉じ込めたほうが安全であると考えられる。

愛の塔の隠し部屋には子供芋虫の壁画が存在している。周囲の図の解読できないが、芋虫を重要視していることが伝わる。

f:id:kurururu96107:20240409201153j:image

出典:『Hollow Knight』 ©Team Cherry

瓶が一緒に描かれていることから、この図を描いたのは収集者である可能性がある。

おじいちゃん芋虫はスルーされているので子供芋虫はなんらかの可能性を秘めた存在で、守らなければならないと思われているのか、他者に何らかの利益を与える体をしているのか。

情報がイマイチ少ないのがなぁ…。

探索頑張ろう。

まとめ

『ホロウナイト』は詳細が伏せられていて、考察するのが楽しいのだが、ヒントが少ない気もする。

それもまた、想像力を掻き立てられるので楽しいのだけれどね。

助産師などのキャラも掘り下げてみたいので、時間ができ次第書いていこうかな。

もし、「ここはこういう意味なのかも」と思った人はコメントなどで教えていただけたら嬉しいです。考察系は色んな人の意見を聞くのも醍醐味のひとつだと思っているので。

言葉の発達が1年遅れていた3歳子どもとの会話のコツ4つ

f:id:kurururu96107:20240403181345j:image

私の子どもは言葉の発達がゆっくりさんだ。3歳になってしばらく経っても、二語文がメインで、単語を繋げてしか喋られない。

特に、何か発達の診断を受けたわけではなく、だ言葉の発達が大体1年位遅れていると小児科の先生に言われた。

たしかに、周りの子よりも喋らないなとは思っていたが、1年も遅れていたのは衝撃的だった。そして、発達がゆっくりな子向けのデイサービスに通うことになり、少しずつ増えてきたが、まだ年相応ではない。

家でもなにかしらの工夫が必要だろうと思い、色々試してみることに。そのなかで、これは効果があるぞと実感したことを書いていいく。

子どもの発達は親にとって大きな心配事のひとつなので、少しでも悩みが解決できればなと思う。

 

「言葉の発達が1年遅れている」と言われたとき

まず、私の子どもの状態について書いていこうと思う。

最初に言葉が遅いのではと指摘を受けたのは市で行われている1歳半検診だった。検診に行く前から私は、自分の子供の言葉が遅いかもしれないと思っていた。

それを旦那に相談しても「個人差があるものだし、他の子とくらべても仕方ない」と言われた。たしかに、個人差の大きいものであるとは聞いていたし、比べ過ぎもよくないかなと思って、生ぬるい目で見守っていた。

しかし、予想に反して保健師さんの顔は芳しくなかった。その時子どもが喋れたのは「まま」「ぱぱ」と「ぶーぶー」などの単語が少し。「少し遅いかもしれない」と言われて市で行われている親子教室への参加を促された。

他の子どもと接することで刺激を増やそうという提案だった。たしかに、私の子どもは同年代の友達がおらず、大人だけの環境で刺激が少なかったかもしれない。コロナ禍ということもあり、積極的に外出もしていなかった。

無事に、親子教室を終えて改めて2歳近くに検診へ行くと小児科の先生がいらして「言葉の発達が1年遅れている」と指摘された。

衝撃的だった。遅れているなとは思っていても1年も遅れているなんて思ってもみなかったのだ。そこで、発達がゆっくりな子向けのデイサービスを紹介してもらい、現在も通っている。

その施設では言語聴覚士の先生がいらっしゃったので、面談などでアドバイスを受けて、言葉の練習を頑張っている。

言葉の発達がゆっくりさんな子ども向けの喋り方

ゆっくりはっきり喋る

デイサービスで言語聴覚士の先生との面談ではじめに、親の喋り方についてアドバイスを貰った。

私の子どもは3歳近くで、約2歳ほどの言語能力となっていたので、まずはゆっくりと言葉を聞いて覚えることからはじめてみようということだった。

私は生来の早口人間で、働いていたときも「お姉さん、早口過ぎて何を言っているかわからない」とお客様から言われたこともあった。仕事上では直したのだが、私生活ではマシンガンのように喋ってしまう癖が抜けていなかった。

旦那は早口というほどではないが、子ども向けのゆったりとした喋りではない。

両親の言葉の速度が早くて、子どもの処理が追いついていない可能性があることに気づき、なるべくゆっくりと、一文字の聞き取りやすさを意識喋るようになった。

すると、今までは流して聞いていた子どもが少しずつで、私の話を聞こうとしてくれるようになった。

早口の人は自分がゆっくり喋っているつもりでも、意外とスピードが落ちていないので、動画の再生スピードの0.50か0.25くらいの意識で喋ると丁度よくなるかも。

子どもが喋るときは待つ

ついつい先回りして子どもを助けたくなるのが、親心。子どもが何を言いたいのか、なんとなく察してしまうと、先にやってしまうのはあるあるだと思っている。

しかし、あまり先回りしすぎると。子どもは「言わなくても伝わるなら、喋らなくてもいいや」となるそう。

まるで、昭和の熟年夫婦の夫が「おい」と声をかけられただけで、何をしてほしいか察する妻のような感じ。傍目から見て、良い印象はないと思う。

私も先回りしがちだったので、子どものやりたいこと、伝えたいことは本人が言うまで待つことにした。

これが個人的にめちゃくちゃ根気のいる作業だと思っている。いつ喋るかもわからないし、長いときは2分以上待ったこともある。親だって暇ではないし、長く時間を取られるとイライラしてしまうこともあるだろう。

私も「早く喋れー!!」と心の中で何度も叫んだ。

しかし、子どもは喋ろうとするとときに、自分の中にある言葉の中から、適切な単語を探しているような様子があることに気づいた。

脳内の言葉の検索機能が大人ほど早いわけではないので、処理に時間がかかっているのかもしれない。

どうしても喋れなかったときは、処理落ちしたか、検索に引っかかる言葉がなかった可能性があるので、改めて教えてあげるといいかもしれない。

単語を繰り返して喋る

3歳ともなると3語文をスラスラと喋れる子が多いだろう。しかし、私の子どもは2語文もままならない状態であった。

私は子どもが覚えている単語が少ないのかもしれないと思い、子どもの側にあるもの、見たものの名前をその場に何度も繰り返して喋った。

例えば、りんごだったら「りんごだよ。りんご、あったよ。りんご~」と繰り返す。ただ繰り返すだけだと飽きるので、ちょっとリズミカルに教えると子どもが興味を持ってくれた。

やはり、聞く回数の多いものから覚えているようで、繰り返したものほど早めに覚えてくれた。

なので、親が繰り返し言っている言葉も意図せず覚えさせてしまう。最近では私がFPSゲームをしていて「私雑魚すぎ!ざーこざーこ!!」と自分を罵っていたら「ざこぉ?」と覚えてしまったので、これは反省。

とにかく待つ姿勢を取る

似たような年齢の子どもと比べて喋らないと、つい焦りを感じたり心配になったりで、急かしてしまうこともあると思う。私も一時期はとにかく急かしていた。

しかし、急かしても早く喋ることなんてないし、お互いにストレスになるだけで本当によくなかった。

大人だって英語を学びたてなのに、「早く喋れ!」なんて急かされても「無理に決まってんだろ!?」とキレるだろう。急かされて早くできることなんてまず無い。

できるようになるスピードには個人差があると開き直って待つのが、親的にも子ども的にも良かった。

できるようになる年齢も期間も平均的な目安であって、自分の子どもができるようになる年齢を指したものではないということを念頭におくのが、大事だと私は思っている。

待つのも大変だけれど、散々急かしたあげくにできないという状態よりは精神的に楽。

まとめ

言葉の発達は個人差が大きいとデイサービスの言語聴覚士の先生も言っていたので、目安、平均に惑わされないように、ゆっくりと付き合っていこうと励まされた。

実際にその通りで、検索で「子ども 言葉 いつから」みたいな検索しても平均の話しか出てこなきて、焦りを感じるばかりだった。本当にあれはよくない。平均通りじゃないからうちはヤバい!」みたいな感覚に捕らわれて胃が痛くなる思いをした。

変な焦りに惑わされるより、ゆっくりと自分の子どもを観察して、どういったときに言葉を覚えているのか、親の喋り方は聞き取りやすいのかを探っていった方が有益な時間になる。

発達障害の診断を受けていなくても利用できるデイサービスはあるので、悩んでいる人は探してみるといいかもしれない。

探すときは、デイサービスの先生の中に言語聴覚士の資格を持った人がいると、言葉の発達について相談しやすいと思う。

今回紹介した私のやり方が、合う子と合わない子といるかもしれないけれど、少しでも役に立てれれば幸い。

子どもの発達の悩みや問題は辛いこともあると思うけれど、悩みすぎず平均や目安に惑わされないように、自分の子どもにあった方法を探していければと思う。

人の顔がわからない?アニメ『薬屋のひとりごと』の羅漢の相貌失認・失顔症について調べてまとめみた

f:id:kurururu96107:20240401182645j:image

薬屋のひとりごと』に登場した羅漢の詳細について明かされて、アニメ勢はすっきりしたのではないだろうか。

明かされた羅漢の謎のひとつに一部の人間を除いて人の顔を認識できないというものがあった。これは、失顔症または相貌失認(そうぼうしつにん)と呼ばれる病気の一種である。

出典:『薬屋のひとりごと』©日向夏/イマジカインフォス/「薬屋のひとりごと」製作委員会

今回は、羅漢が患っている相貌失認・失顔症について調べたことをまとめみてようと思う。

 

相貌失認・失顔症とは

相貌失認とは人の顔の区別がつけられない病気のことである。先天性と後天性があり、羅漢は先天性もので、脳の顔を認識するための機能が正常に発達しなかったことが原因と思われる。

通常であれば、友達の顔などを見れば誰かすぐわかるし、性別もわかる。しかし、相貌失認の人は重度になると顔を判断出来ないために性別すらもわからなくなってしまうという。

さらに、相手の視線が読めない、表情がわからないために相手の感情を汲み取れないなど、日常生活に支障をきたすことも珍しくない病気である。

羅漢も親の顔もわからないなど重症の相貌失認であったことから、出世の見込みなしと父親に見捨てられてしまった。

相貌失認は人口の約2%の人が患っているという話もあり、意外と身近な病気なのかもしれない。

相貌失認の治療法

相貌失認は主に対処は認知療法、リハビリなどの治療がおこなわれる。

認知療法は認知の補助を行うことがあり、声や話し方、服装、癖など顔以外の特徴で覚えるというものがある。

作中で羅漢は羅門から顔以外のことで人を覚えるようにアドバイスを受けたおかげで、ある程度人の判別ができるようになった描写があることから、羅門は認知療法で羅漢をサポートしたと思われる。

現代では、脳の他の部位に働きかけることで、顔の認識をサポートできる可能性があるという研究結果が出たとのこと。いつかは完全な治療法が確立されるかもしれない。

猫猫と鳳仙の顔がわかる理由

出典:『薬屋のひとりごと』©日向夏/イマジカインフォス/「薬屋のひとりごと」製作委員会

羅漢は鳳仙との交流を通じて、彼女の顔を認識できるようになる。実際にそのようなことがあるのかを調べてみたが、詳しいことはわからなかった。

ファンタジー的な言い方をすれば愛によるフィルターであると考えられる。現実的に考えるのであれば、先に書いたように脳の他の部位がサポートしたことで、鳳仙の顔を認識できた可能性があるかもしれない。

だから、鳳仙の顔のパーツを引き継いでいるであろう猫猫の顔も認識できている可能性がある。

ただ、この考えはあまりにも夢がないので、私は愛によるフィルター説を推したい。その方がロマンチックだしね。

まとめ

相貌失認は日常生活に支障をきたしたり、良好な人間関係を構築する上で障がいとなってしまうことから、孤独感や疎外感を感じてしまうことの多い病気だそうだ。

周囲の理解が得にくい病気であることも関係しているようなので、これをきっかけに理解が広まればなと思ったり。

相貌失認自体の存在は知っていたが、今回調べてみて初めてすることもあったので、とても楽しかった。

2期制作の発表もあって、来年の楽しみがひとつ増えてとても嬉しい。『薬屋のひとりごと』はひとつひとつの小さな事件が裏では大きな謎に繋がっているという、伏線の貼り方が上手で先の見えない展開が面白い。

2期が始まるまで時間があるので、ゆっくり1期を見直したりコミック版を読んでみたりして、ゆっくり楽しもう。